マネープランセミナー
こんにちは、つぼぜんスタッフのカバシマです\(ÒωÓ)/
鹿児島市の夏の風物詩でもあるサマーナイト大花火大会が8月19日に開催されるみたいですね。
去年までは20日以降の開催が多かったので26日あたりかなと勝手に予想していたのですが、まさかの東京出発の日とかぶるという悲劇(T-T)
(※つぼぜんスタッフは20日から東京で行われる鍼灸経絡治療夏期大学という大きな勉強会に参加する予定です。)
今年は花火をみることはなさそうですorz・・・私たちの分までどうかみなさんで楽しまれてください。
晴れることを東京からお祈りします。
それでは、本題に入りますw
つぼぜんでは、治療技術の向上、患者様へのサービス向上、スタッフの自己啓発の為、定期的に院内勉強会を行っています。
今回は、先日行われた院内勉強会の報告をしていきたいと思います!
今回はマネープランセミナーと言うことで、院長の知人で金融関係に詳しい岩切先生をお招きして、賢いお金の使い方について講演していただきました。
セミナーの冒頭いきなり私に質問が当てられビックリしましたΣ(゚Д゚)
岩『三種の神器って知ってる?りんちゃん(樺島)』
樺『っ!?・・テレビ、とか・・・ですか?』
岩『そう、家電でいうと、テレビ、洗濯機、冷蔵庫とかだね』
岩『でも、天皇様が代々受け継いでいる三種の神器ていうのもあって、それが、鏡と刀と勾玉なんだよ』
そこからセミナーの本題に入っていきました。
この三種の神器を仕事に当てはめてみると・・・
- 鏡=身だしなみ、服装
- 刀=技術、腕、スキル
- 勾玉=お金
これらは仕事の中でも欠かせない大切なものですと岩切先生。
6:2:2
入ってくるお給料が20万円だったとしてその中で使うのは
- 固定費(家賃、光熱費など・・)
- 変動費(娯楽、自己投資など・・)
- 貯蓄
その比率は6:2:2が理想であると岩切先生はおっしゃいました。
それはなぜか・・・
固定費、変動費、貯蓄が20万円のなかでうまくまかなえていても、病気やケガなどで働けなくなったり、急な出費が出てお金が必要以上にいる状況になったりすることがあったらそんなもしもの時に対応することができません。
そのためには
お給料を増やすまたは貯蓄を増やしていかなくてはなりません。
しかし、貯蓄にばかりお金をかけていると今度は自己投資が減るので自分の技術向上やスキルアップが見込めない・・・
そうなってくると今度はお給料自体が上がってこずまた回らなくなってくるので
変動費(自己投資)も大事になってきます。もちろん、無駄遣いはダメですけどね
だから、6:2:2の比率が大事になると岩切先生はおっしゃっていました。
お金の色分けも大事
ただ貯蓄と言っても色分けしてどんな目的で貯めるのかという意識が大事
老後の為、生活の準備金、車・家などを買うお金など
はっきりとした目的があるとどのくらいいつまでに必要かなどが分かるようになるとおっしゃっていました。
他にも色々なお話を聞くことが出来ました。
普段から自己投資と無駄遣いには大幅にお金をかけてきた私ですが、色分けされた計画的な貯蓄も大事だなと気づかされ、自分のお金の使い方について改めて見直す良い機会になりました。
岩切先生本当にありがとうございました。