みなさんこんにちは

寒い日が続きますがいかがお過ごしですか?

・・・毎回変わり映えのしないあいさつからのスタートですが

今回もお付き合い下さい☺

 

さて今週の経絡勉強会の前半。座学のテーマは《夜間排尿についての病理》!

夜間排尿とは・・・夜 睡眠中に尿意により目が覚め、トイレに行くこと。また尿失禁があること。

原因はさまざまで、疾患によるもの・生活習慣によるもの・食事や水分摂取量などなど。これはどちらかと言えば西洋医学的考え方。

東洋医学の治療ではこのほかにも、全身を診て 『気』・『血』・『津液』の流れやバランス、個々の身体の属性などを考慮して治療を組み上げていきます。

 

なかなか 夜間排尿で鍼灸(はりきゅう)の治療を選択される方は少ないですが、腰痛や肩こりの治療で“はり”をしているとそういえば最近調子良いな~』

と感じる患者さまも少なくないようです。少しナイーブな話なので、自ら言い出すのは難しいですよね。。。。

それを聞き出す方法も含め、東洋医学的病理をみんなで勉強しました。

←髙橋先生。ばっちりお勉強出来たみたいです(‘_’)!!

 

 

そして後半は実技!

今回はベテラン先生3名が施術者側。ほかは患者側になり 治療スタート。

症状を聞いて。

 

↓こちらは樺島先生(患者役)。

今回は腰痛の治療を受けるみたいです。まずは現状の動きなどを確認検査。

勉強会ですからね!やっぱりビフォーアフターはしっかりみないといけません☆

一斉に治療スタート

手前から:(施術者 上坪先生)(患者 新川田先生)

     (施術者 那須先生)(患者 髙橋先生)

     (施術者 湯地先生)(患者 樺島先生)のペアで行います。

 

患者役の樺島先生は、治療を受けながら 自分で脈の変化をチェック!勉強熱心です。

那須先生。カメラを向けるといつも目線をくれます 笑

 治療に集中して下さい!!(-_-;)

 

上坪先生は新川田先生の首の治療です。女性ならではの長い髪の毛に苦戦中

・・・何か良い案はないでしょうか?

あります!!ワニクリップはいかがでしょうか。

の、提案に少し乗って頂けた模様。

←ちょっと使ってみた!by上坪 笑

もはやウケ狙いとしか思えません。クリップ出来るほど髪ないですよ!

(おっと失言。そういう意味ではありません。。。汗)

 

話がズレましたね。

遊んでばかりではありません。しっかり治療も仕上げて!

 

すっかり 痛みも取れたみたいです\(^_^)/

 

毎週恒例の金曜経絡勉強会。

今回もいい勉強になりました!

 

(掲載:アキヤマ)