こんにちは、つぼぜんスタッフのカバシマです\(ÒωÓ)/

今回も木曜日に行なわれた木曜経絡会のご報告と経絡治療について書いていきたいと思います。

 

4月から木曜午後が休診になりましたが、

ゆっくり家に帰ってリラックスしているのでは無く・・・

 

10:00~13:00  診療

13:00~14:00  休憩・ミーティング

14:00~16:00  ミーティング

16:00~18:30  自主練習・勉強会

18:30~21:00  木曜経絡会

 

とみっちりなスケジュールで

患者様の満足度向上と治療技術向上の為、毎週、ミーティングと練習・勉強会を行なっています(^^)v

 

4月から始まった金曜経絡会も早いもので、1年がたち1周目が先日終了し、今回からは2周目!!

前回の内容にプラスして診断方法の強化や実技で各先生同士での検討なども盛り込まれ

益々、パワーアップ出来そうな予感です(*^_^*)

様々ある鍼灸治療法のなかでも、理論が深く幅広い勉強が必要な経絡治療

何度も復習しながら理解を深めていきます。

 

今回は経絡治療とはなんぞやという。経絡治療の基本を学びました。

つぼぜんでは経絡治療を使って、鍼灸治療を行なっていますが

『経絡治療って何なの?』と思われている方がほとんどだと思います。

今回学んだことをいかしつつ軽く説明していきたいと思います。

 

経絡治療とは?

 

《すべての疾病を経絡の虚実として把握し、それを主に鍼灸を用いて補瀉し、治癒に導く伝統医術》

 

これが経絡治療の定義です。ウィキペディアさんにも似たような感じで書かれています。

でも、難しい言葉も入っていて、一般の方がみたら【?】マークしか浮かびませんよねw

 

難しい言葉を簡単な言葉に言い換えると…

疾病⇒病気

経絡⇒ツボの流れ

虚実⇒【虚】・・・少ない・足りない 【実】・・・多い・余分なもの

補瀉⇒【補】・・・補う・増やす 【瀉】・・・取る・減らす

まとめると

《全ての病気をツボの流れのどこが、悪いのか、どこに必要な物が足りてないのか、余分な物が多すぎるのかを把握して、それを補ったり、取ったりして治癒に導く》

身体のバランスを整えて健康な状態にしてあげるイメージですね

 

難しいようですが理論はとってもシンプル(^^)

 

身体のバランスを整える治療なので

腰痛の治療をしていたら、腰痛が改善されるだけでは無く、肩こりも良くなったり、便秘が解消してきたり、寝付きが良くなったりと端々に出ていた他の症状まで改善されることがあります。

 

経絡治療は主な症状を取るだけでは無く、健康なカラダ・体質を作るとても素晴らしい治療法なんです!!

 

なんとなくでも理解して頂けたら幸いです(^_^;

 

そんな経絡治療を毎週学んでいます。

2周目に入りましたが、学んでいくたびに新たな発見があるので、しっかり日々の治療に生かせるよう頑張っていきたいと思います。

 

(掲載:カバシマ)