こんにちは、つぼぜんスタッフのナスです。

朝晩の気温差が大きいので、皆さんも体調に気をつけて下さいね(*^^*)。

当院では、びわの葉温灸を行なっています。

びわの葉温灸の効果は、びわの葉の薬効 + 温灸の温熱・浸透熱によるツボ刺激効果 + 押圧によるツボへの刺激です・

 

さらに、この3つの相乗作用で、慢性疾患やしつこい痛みの治療に優れた4つの効果があります

① 抗がん作用
びわの葉に含まれいるアミグダリン(ビタミンB17)が良いと言われています。

 鎮痛作用
温熱で、全身にあるツボを刺激することで、自律神経が緩和され痛みに鎮痛作用が高まります。

③ 抗菌作用
びわの葉に含まれるサポニンには、抗菌、消炎作用があります。

④ 血液浄化作用
びわの葉には、血液の酸性を防ぎ、健康体質の弱アルカリ性に保つことが出来ます。

 

慢性疾患、しつこい痛みのある方は、ぜひびわの葉温灸をお試しください。

 

こんにちは、つぼぜんスタッフのナスです。

朝晩の冷え込みが強くなってきました。皆さんも体調に気をつけて下さい。

今回は【頭痛】の患者さんです。

それでは偏頭痛の改善例を紹介します。

会社員45才 (男)

 

【状態】

常に左側の頭が痛い。左側に動かすと痛む。

肩こりはなく、脳神経外科で診察をしたが原因不明。鍼灸治療で少しでも良くなる事を期待して来院。

 

【治療内容】

頭痛は、何らかの原因で、脳の血管が広がり炎症することで痛みが生じると考えられます。

生活習慣との関わりが強いとされ、ストレスや睡眠不足・寝過ぎや、ホルモンバランスの乱れなど複数の状況が誘因となっていることも考えられます。

鍼治療は、薬などの副作用の心配もなく、即効性の期待できる治療となります。

また緊張によりコリ固まってしまった筋肉をほぐし頭への血行を良好にしていくだけではなく、心身ともリラックスできストレスの緩和も期待できる治療法となります。

 

今回の偏頭痛に鍼灸の施術をする場合、「仰向け」「横向き」姿勢で行います

 

①仰向け姿勢での施術

足から膝のツボと経絡に鍼をして体全体の回復力を高めます。

頭部の痛む部位に鍼を刺していきました。

②横向き姿勢での施術

左を上にして、頸・側頭部の疼痛部位に施術しました。

 

【治療後の状態】

治療後は肩周囲の筋肉の張りが楽になっていました。

頭の痛みは消失しなかったので、時間がかかることを説明しました。

週に2回のペースで行い、3回目の治療後に頭痛の範囲が狭くなりました。

その後、週1回のペースで治療を行い頭痛は改善されています。

 

【治療後の対応】

●体を冷やさないように冷たいものの飲食は避けていただくようにしてもらいました。

 

治療で症状が良くなっても仕事やストレスで再発することがあるので、再発防止の為に治療を継続していただいています。

 

(掲載:ナス)

こんにちは(^^)つぼぜんのタカハシです!

 

最近では、通勤中に見る桜の木も少しずつ緑の葉に変わって来ました。

 

お花見シーズンも終盤ですね。皆さんは、お花見にはいかれましたか?

 

私達は4月4日にスタッフみんなで行ってきました!

 

ですが、桜は・・・(笑)

 

気になる方はぜひ1つ前の投稿を御覧下さい(*^_^*)

 

 

さて今回は、院内のご紹介です!!!

 

つぼぜんでは治療はもちろんですがご自宅で出来るセルフケアもオススメしています。

 

ジャーーージャン!!

 

 

写真に移っているものはすべてセルフケアで使えるものになります  ビックリ(゜Д゜)!!!

 

今日は、沢山ある中で1つご説明していきます。

 

皆さんもご存じかと思います  せんねん灸です!

 

 

皆さんお灸はご存じの方が多くいると思いますが、されたことのない方がほとんどです

 

写真に移っている症状はもちろんですがその他にも不眠や腹痛など色々な症状に効果があります

 

お灸の使い方は簡単で、ツボの上にお灸をしていただきます。

 

「私の症状はどこのツボを使えばいいの?」と思われた方はぜひスタッフにお声かけ下さい

 

あなたに合ったツボをご紹介します(^^)

 

せんねん灸の他にもセルフケア出来るものがありますので

 

紹介されるのを楽しみに待っていて下さいね(*^_^*)!!

 

投稿(髙橋)

どうも、ツボ院長ことカミツボです。

 

4月からつぼぜんのオプションメニューとして追加をする、3種類のお灸の紹介をします。

4月下旬に、オプション灸体験キャンペーンをやりますので、ぜひ一度体験してみて下さい。(詳細は本文最後に)

 

 

お灸には様々な種類があって、それぞれに特徴があります

どれも、モグサを使った温熱刺激ということは同じですが、他の道具や材料と組み合わせる事で

刺激量や目的が変わってきます。

 

ひとつずつ紹介しますね

 

まず、箱灸です。

このようにお腹の上に乗せて温めます

箱の中では、お灸が燃えていますが肌から離れているため、ほんわかな熱刺激がお腹全体を温めます。

 

時間は10~15分程度

 

冷え性、胃腸の不調、下痢や便秘、生理痛、むくみなどにオススメです。

 

美容鍼灸を受ける方が、お顔の施術を受けている間に組み合わせると、とっても効果的だと思います^_^

 

普通の鍼灸コースの方は、うつ伏せ時に背中や腰に当てるのもオススメです

 

この箱灸は

片面1000円(お腹のみか、腰のみ)

両面1850円(お腹も腰も)

となります。

とってもオススメなので、とってもお得な料金設定にしました

 

次に経絡温灸棒

お灸の入った金属の棒(ローラー)でコロコロと

経絡の流れに沿って温めるものです。

温かさとコロコロの刺激が気持ち良く、経絡の流れも良くなるので

からだがスッキリして、気分爽快です(^^)

 

慢性的な疲労感や、不眠、虚弱体質の方におすすめです

 

料金は 1回 1,850円

 

 

 

もう一つは、ビワの葉灸

昔から民間療法に使われてきたビワの葉を、皮膚に押し当ててその上から

お灸の棒で指圧するように押していきます。

じわっと熱さが体内に沁みて、とっても気持ちが良いお灸です

ちょっと強めの痛みや、慢性疾患の方におすすめです!

 

こちらも 1回 1,850円

 

どれもおすすめですが、症状や体質に合った

より効果的なお灸をおすすめしますので

お気軽につぼぜんの鍼灸師にご相談下さい。

 

 

オプション灸 体験キャンペーン

2018年4月23日(月) ~ 2018年4月28日(土)

の1週間

全てのオプション灸が、なんと!

  半額

で受けられます。

 

 

この機会に是非、体験してみて下さい

ご注意事項

※オプション灸は、鍼灸治療のコースとの組み合わせでご利用になれます。オプション灸のみのコースはございませんので、ご了承下さい。

こんにちは、ツボ院長こと上坪(カミツボ)です。

お灸の話をします。

唐突ですか?

そんなことはありません。

 

つぼぜんでは毎日、院内にお灸の煙が出ています。

鍼灸治療に来られる方のほぼ全員に「お灸」をしているからです。

 

なぜって?

それはもちろん

 

 

よく効くからです!!

 

 

つぼぜんの患者さんで、お灸は初めてです。

という方は多くいらっしゃいます

 

「お灸って何に良いんですか?」

「お灸ってどうして効くんですか?」

 

よく聞かれるので、まとめてみました。

 

つぼぜんで主に使用している

「せんねん灸」さん

のホームページから、一部抜粋しています。

 

お灸はツボによもぎの葉の裏の綿毛だけをとり出した「もぐさ」を置き火をつけて

ツボをあたためることで血行をよくし

ヒトが持っている自分で治そうとするチカラ、自然治癒力を高めて、カラダにおこっている症状を改善します。

 

お灸に使うもぐさはよもぎからつくられます。

 

 

   よもぎは生命力旺盛な植物です

古くから身近な薬草として、傷口を止血したり、虫さされやかゆみ止め、生薬としてはカラダを温め、腹痛、胸やけ、下痢、便秘など、さまざまな症状に効果があるとされています。

お灸に使うもぐさはよもぎからどうしてつくられるかというと

よもぎの葉の裏側をびっしりおおう白く光る綿毛。

これがお灸に使うもぐさなのです。なんと乾燥したよもぎから1/200しかとれない貴重なもの。

もぐさにはよもぎに含まれる精油成分があるためか、火つきがよく、熱さ少なく火持ちもよいのでお灸に最適なのです。

 

このお灸が日本に伝えられたのは奈良時代、仏教とともに中国から伝えられました。

近年になって、慢性疾患への対応や、世界的に高齢化社会へと向かうなか、予防医学の必要性が考えられています。

治療としての医療から予防医学、未病への取組みが必要とされるようになり

2000年以上も前から病気がおこる以前の未病の段階で治療することをめざしてきたお灸は世界の注目を集めています。

 

鍼をした後にお灸をすると、効果が長持ちするので

つぼぜんでは、必ずと言って良いほどお灸をしています

(どうしてもイヤ!という方にはしていません)

 

 

そして、つぼぜんの特徴としては

 

通常、お灸は顔にしてはいけません

 

が、つぼぜんでは

お顔専用のお灸を使用して、治療としての美容鍼灸を行います。

鹿児島では唯一

通常では手に入らない

専用の「美灸」をぜひご体感下さい

ほんのり温かくて気持ちいいですよ(^^)

 

(カミツボ)