こんにちは、つぼぜんスタッフのカバシマです\(ÒωÓ)/
最近、読書にハマり、読書がすっかり趣味になりつつ、時間さえあれば本を読んでいる樺島です。
今は『共感SNS』という”モテクリエイター”ゆうこすさんの本を読んでいます。
私は妻子持ちなのでモテたいという訳ではないのですが、でもちょっとはモテたいですが、
そんなことは関係なく
【SNSなどで発信を行なう全ての人に参考になる本】だと思います。
めちゃくちゃ面白いのでオススメです。是非、Instagram等で『#共感SNS』をタグってみて下さい。
(若い子はInstagram等でハッシュタグ検索することを、【タグる】って言うらしいですよ)
さて本題に入ります。
タイトルの通り、『続けさせない治療室』をテーマに
鍼灸業界の中でも革新的な方法で治療院経営を行なっている鍼灸院
宮崎市大島町西田にある、鍼灸おすず治療室さんに見学に行ってきました!
公式HPはこちら⇒http://osuzu.jp/

(左から樺島、おすず治療室院長河野先生、上坪、髙橋)
上坪、樺島、髙橋の3人で、7/15(月)海の日にお昼までの治療を終え、すぐに宮崎に向かいました。
高速で行ったのですが、つぼぜんからおすず治療室までは、髙橋先生に運転をお願いしていたので
車中は、河野先生に聞きたいことをまとめたり、さっきお話しした『共感SNS』を読みながら、髙橋先生とつぼぜんインスタの作戦会議をしていました(^^)
12:15につぼぜんを出発して約束の時間の15:00の5分前に到着!
約2時間半の道のり、ギリギリ間に合いました(^◇^;)

到着早々、問診表の記入をして、上坪と髙橋の2人が河野先生の治療を受ける事になりました。

遠くの治療院ではありますが同業者の私達に対して、何も隠す事無く、いつもやっている治療をして頂けました。
更に、質問をしなくても、ご自身の治療院経営に対して、また治療に対しての想いや考え、普段心がけている事などを、どんどん教えてくれる河野先生の心の寛大さにビックリでした。
おすず治療室さんでは、基本的に患者様に通院はさせず1回の治療で状態を緩和させて
治療後、体の痛みが出にくい状態をキープしてもらうため、ストレッチの指導や、食事の指導なども行って患者さん自身が健康を維持できるように指導しているとの事でした。
つぼぜんとは違うスタイルに、新たな発見の連続でした!!
治療を受けた2人は翌日から『身体がスッキリした~!』と喜んでいました(^^)
おすず治療室の皆さん
営業中にも関わらず、疲れた2人の身体を癒して頂き、又、沢山の勉強になるお話しを本当にありがとうございました。
後日、今回学んだ事を活かすべく、早速ミーティングでスタッフ全員にシェア。
より患者様に寄り添ったご提案をみんなで考えていきました。
今後のつぼぜんにこうご期待!!
掲載:樺島