※ぎっくり腰の改善例※
こんにちは、つぼぜんスタッフのナスです。
4月に入り桜も散り少しさみしい気分です。
最近【ギックリ腰】の患者さんが来院されています。
寒い季節に固まっていた筋肉と関節が外気温の上昇で筋肉がゆるみ関節に負担がかかっているのでしょうか?
急激な変化に体がついていかないということがあるかもしれません。少しづつ体を動かす習慣をつけていきましょう。
それではギックリ腰の改善例を紹介します。
会社員31才 (男)
【状態】
慢性腰痛を持っている方でしたが、昨日から腰から右下肢にかけて痛みが増してきたので、来院されました。
腰と下肢の筋肉が張り、靴下を履く動作で、痛みが強い状態でした。
【治療内容】
急性な痛みと症状が重かったので、整体より鍼灸治療が良いことを説明しました。
鍼灸治療は、血流を増やして筋肉の張りを柔らかくする作用があります。
ギックリ腰のときに鍼灸をおこなうと、固くなった筋肉の血流が良くなって、痛みがとれたり、痛めている関節や筋肉の回復が早まります。
ギックリ腰に鍼灸の施術をする場合、体の状態に応じて、「仰向け」「うつ伏せ」「横向き」の3つの姿勢で行います。
①仰向け姿勢での施術
意外かもしれませんが、仰向けでの施術から始まります。
足から膝のツボと経絡に鍼をして体全体の回復力を高めます。
②うつ伏せ姿勢
うつ伏せでは、腰のツボだけでなく、背中、お尻、ふくらはぎのツボも使います。
ギックリ腰の場合、腰だけでなく、背中から足まで体の後側全体の筋肉が硬くなっていることが多いからです。
痛みのある場所だけでなく、硬い筋肉はまんべんなく柔らかくしていきます。
【治療後の状態】
治療後は靴下を履く動作が楽になっていました。
痛みは完全に消失しなかったので、
その後、週に1回のペースで3回治療をしてギックリ腰が改善しました。
【治療後の対応】
●2日ほどはお風呂はシャワーだけにしてもらいました。
●体を冷やさないように冷たいものの飲食は避けていただくようにしてもらいました。
治療で症状が良くなっても仕事やストレスで再発することがあるので、再発防止の為に現在も月1回で治療を継続していただいています。
(掲載:ナス)