こんにちは、つぼぜんスタッフのナスです。

朝晩の冷え込みが強くなってきました。皆さんも体調に気をつけて下さい。

今回は【頭痛】の患者さんです。

それでは偏頭痛の改善例を紹介します。

会社員45才 (男)

 

【状態】

常に左側の頭が痛い。左側に動かすと痛む。

肩こりはなく、脳神経外科で診察をしたが原因不明。鍼灸治療で少しでも良くなる事を期待して来院。

 

【治療内容】

頭痛は、何らかの原因で、脳の血管が広がり炎症することで痛みが生じると考えられます。

生活習慣との関わりが強いとされ、ストレスや睡眠不足・寝過ぎや、ホルモンバランスの乱れなど複数の状況が誘因となっていることも考えられます。

鍼治療は、薬などの副作用の心配もなく、即効性の期待できる治療となります。

また緊張によりコリ固まってしまった筋肉をほぐし頭への血行を良好にしていくだけではなく、心身ともリラックスできストレスの緩和も期待できる治療法となります。

 

今回の偏頭痛に鍼灸の施術をする場合、「仰向け」「横向き」姿勢で行います

 

①仰向け姿勢での施術

足から膝のツボと経絡に鍼をして体全体の回復力を高めます。

頭部の痛む部位に鍼を刺していきました。

②横向き姿勢での施術

左を上にして、頸・側頭部の疼痛部位に施術しました。

 

【治療後の状態】

治療後は肩周囲の筋肉の張りが楽になっていました。

頭の痛みは消失しなかったので、時間がかかることを説明しました。

週に2回のペースで行い、3回目の治療後に頭痛の範囲が狭くなりました。

その後、週1回のペースで治療を行い頭痛は改善されています。

 

【治療後の対応】

●体を冷やさないように冷たいものの飲食は避けていただくようにしてもらいました。

 

治療で症状が良くなっても仕事やストレスで再発することがあるので、再発防止の為に治療を継続していただいています。

 

(掲載:ナス)

こんにちは(^^)つぼぜんのタカハシです!

 

最近では、通勤中に見る桜の木も少しずつ緑の葉に変わって来ました。

 

お花見シーズンも終盤ですね。皆さんは、お花見にはいかれましたか?

 

私達は4月4日にスタッフみんなで行ってきました!

 

ですが、桜は・・・(笑)

 

気になる方はぜひ1つ前の投稿を御覧下さい(*^_^*)

 

 

さて今回は、院内のご紹介です!!!

 

つぼぜんでは治療はもちろんですがご自宅で出来るセルフケアもオススメしています。

 

ジャーーージャン!!

 

 

写真に移っているものはすべてセルフケアで使えるものになります  ビックリ(゜Д゜)!!!

 

今日は、沢山ある中で1つご説明していきます。

 

皆さんもご存じかと思います  せんねん灸です!

 

 

皆さんお灸はご存じの方が多くいると思いますが、されたことのない方がほとんどです

 

写真に移っている症状はもちろんですがその他にも不眠や腹痛など色々な症状に効果があります

 

お灸の使い方は簡単で、ツボの上にお灸をしていただきます。

 

「私の症状はどこのツボを使えばいいの?」と思われた方はぜひスタッフにお声かけ下さい

 

あなたに合ったツボをご紹介します(^^)

 

せんねん灸の他にもセルフケア出来るものがありますので

 

紹介されるのを楽しみに待っていて下さいね(*^_^*)!!

 

投稿(髙橋)

こんにちは、つぼぜんスタッフのカバシマです\(ÒωÓ)/

 

突然ですが、今、猫背になっていませんか?

 

このブログを見て頂いているということは、PCもしくはスマホでご覧になっている事と思います。

そんな時ってついつい猫背になってしまいますよね(^_^;

 

PCを使ったデスクワーク作業や、長時間のスマホの使用等により、猫背になり、肩こりや首こりを起こす方が非常に多いです。

最近では、若い学生さんも肩こりの治療にくるほど

肩こり首こりを治すのであればもちろん、はり灸がオススメなのですが、

姿勢や骨格の歪みからくる、肩こりや首こりにはBMK整体もオススメなんです(^^)v

 

BMK整体って?

B (Body)・・・カラダ M (Make)・・・作る K (Keep)・・・維持する

の頭文字を取った整体法、正常なカラダを作って、それを維持させることが特徴の整体法です。

 

猫背から肩こり首こりになる理由

猫背になってしまうのはそもそも何が原因なのか

ズバリ、普段の姿勢にあります。

そんなのはわかってるよ!って思われたかと思いますが、ここからが本題

長時間猫背の状態を続けていると、『 この姿勢 (猫背) 』が正常な状態なんだと勘違いして脳にインプットされます。

脳が勘違いしている状態なのでついつい猫背になってしまい、再びその状態が、脳にインプットされ、猫背の状態が続くという悪循環が起きてしまうのです。

 

猫背になると肩の筋肉や首の筋肉などが伸びすぎたり、縮みすぎたりする事によって肩こり、首コリを起こし

首の筋肉は頭にも着いているので首の筋肉が縮むと頭を引っ張り、頭痛を引き起こします。

さらに、食生活の乱れ、寝不足、運動不足など不規則な生活を送っていると

回復力も低下して、中々治りくい状態になってしまいます。

 

じゃあ、どうしたらいいの?

 

猫背から来る症状を改善するには

生活習慣の改善と脳のリセットが必要です。

BMK整体では、筋肉や関節を大きく動かし、患者さまの姿勢を本来のバランスの整ったキレイな姿勢に導きます。

回数を重ねることで良い姿勢が続き、その状態をどんどん脳はインプットしていきます。

そうすることで、良い姿勢を維持する事ができ、筋肉の状態も正常な状態に近づき、肩こりや首コリ、頭痛なども緩和していきます。

 

施術例

私の担当したEさんは

  • 肩こり、肩甲骨周りのコリが気になる
  • 普段から猫背になってしまう

などのお悩みを抱えてご来院されました。

Eさんのお仕事はデスクワークでお仕事中どうしても猫背になってしまい、肩こり、肩甲骨周りのコリを引き起こしていました。

 

BMK猫背矯正整体を行い治療していきました。

1回目、写真を撮って今のお体の状態を一緒に見ていきました。やはり、肩が前に来ている猫背の状態でしたが施術後、お写真を撮ると、肩が後ろにいき、胸が開き綺麗な姿勢になり、肩の動きや首の動きも改善され、Eさんご自身も体の軽さに驚かれていました。

5回目程経った頃には肩こり、肩甲骨周りのコリもなくなり、猫背だった背中もスラッとした印象になりました。

 

もしかしたらあなたの肩こり・首こりも猫背が原因かも!?

長く続く肩こり・首こりにお悩みでしたら是非一度ご相談ください。

 

掲載:カバシマ

ツボ院長こと、上坪です

 

1月28日 日曜日

鹿児島 宝山ホールで

大上勝行先生の出版記念講演があり

つぼぜんスタッフも4名参加してきました

 

 

 

 

今回は、大上先生の新刊本の発刊記念という事で

全員、新刊本購入!

サインもいただいたので、大事に使わせていただきます!

 

 

 

実技指導も受けまして

 

 

 

ツボ院長はモデル患者さんになり

治療してもらい、頭痛が良くなりました

ラッキー!!

 

脈診の情報整理と

 

本治法の大切さを

 

改めて学べたセミナーでした!

 

また今週から、経絡治療の勉強頑張るぞ!!!

と、スタッフ一同気持ちも新たに、やる気をみなぎらせて~

 

くれたらいいなぁ

と思ったツボ院長でした

 

うん、きっと思ってくれてる!!!

 

報告者:上坪

毎週金曜日の営業終了後は

つぼぜん院内での勉強会「金曜経絡会」の日です。

つぼぜんスタッフはもちろん

外部の鍼灸師さんや学生さんも参加します

 

つぼぜんでは

この「経絡治療」

という鍼灸治療法を中心に、日々の施術を行っています

 

 

「金曜経絡会」は

指宿の如水治療院から湯地先生が講師として来られます

非常に勉強熱心な、知識豊富な先生です

 

20:30~22:00は資料を配られての座学

寝ないように頑張ります

いやいや、知識向上の為に頑張ってます

 

10/13(金)は、食欲異常についての勉強

食べ過ぎは胃熱

調子が良いときは食欲旺盛だが、食べ過ぎては胃腸を悪くするのは胃の虚熱

少食、食べると眠くなるのは脾虚寒証

 

などなど

 

22:00~23:00は実技

 

ペアになって、交代で治療をし合います

私はちょうど頭痛が出ていたので

秋山さんに頭痛の治療をお願いしました

腎虚熱証で治療してもらいました

最近、朝走っているのに水分補給が充分じゃなかったのかもです

津液が虚して、虚熱の頭痛が出ているのでしょうね

背部置鍼もしてもらって、眠気もきて、頭痛はスッキリでした(^^)

 

時間はあっという間に過ぎて24:00を回ってからの解散。。。

 

皆さまお疲れ様でした。また来週~

 

(カミツボ)